この記事を読んでいるあなたは、
- サイト売買ってどういうもの?
- ラッコM&Aの評判や口コミは?
- ラッコM&Aのメリット・デメリットは?
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに向けて「ラッコM&Aの評判やメリット・デメリット」などをお伝えしていきます。
サイト売買サービスの比較
![]() ラッコM&A | ![]() ラッコマーケット | ![]() サイトマ | ![]() サイトキャッチャー | ![]() サイト売買Z | ![]() SiteStock | ![]() サイトレード | ![]() ウェルゲート | ![]() Flippa | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| おすすめ度 | |||||||||
| 特徴 | ・掲載数・成約数No.1 ・売却手数料無料 | ・5秒で売買できる ・購入手数料無料 | ・成約率90%超 ・手厚いサポート | ・国内初の サイト売買サービス | ・累計成約数20億円 | ・非公開案件多数 | ・専任担当制 | ・10億円以上の 成約実績あり | ・世界最大の サイト売買サービス |
| 案件掲載数 | |||||||||
| 成約率 | 50% | 85% | 90% | 60% | |||||
| 使いやすさ | |||||||||
| サポート | |||||||||
| 買主手数料 | 無料 | ||||||||
| 売主手数料 | 無料 | 一部無料 | |||||||
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
サイト売買とは
サイト売買とは、企業や個人が運営しているWEBサイトの売買をすることを指します。一種のM&Aに当たります。
売買対象となるWEBサイトには、ブログ、WEBメディア、ECサイトなどさまざまな種類があります。
売買金額が幅広いことも特徴の一つで、個人のブログサイトなどは数万円~数十万程度で売買されていますが、大規模サイトのサイトであれば数億円単位での売買されることもあります。

サイト売買の方法

サイト売買の方法としては、主に①事業譲渡 ②株式譲渡 ③吸収分割の3つの方法があります。
ただ、一般的には①事業譲渡により行われることが多いです。
事業譲渡では、譲渡サイトの事業の権利義務を移転します。
<譲渡対象となる主な権利義務>
- ドメイン
- サーバー
- コンテンツ内容
- 関連アカウント(アナリティクスなど)
他にもサイト運営に関わる人材や運営ノウハウなども権利譲渡の対象となることがあります。
サイト売買の目的やメリット
| サイト売買の目的・メリット | |
|---|---|
買い手 | 新規事業 事業の多角化 ノウハウの獲得 |
売り手 | 新規事業立ち上げ資金の確保 売却益 収益悪化サイトの処分 運営リソース不足 |
サイト売買の目的は様々ですが、買い手側の目的は事業の「成長」であることが多いです。売り手側の目的は、資金確保による事業の「成長」または不採算事業の「処分」であることが多いです。
ラッコM&Aとは

ラッコM&Aとは、ラッコ株式会社が提供する国内最大級のサイト売買プラットフォームです。国内で唯一売却手数料が無料など、手軽にサイト売買ができることを強みに急成長しています。
国内の主要サイト売買サービスの「掲載数」と「成約数」で3年連続No.1を獲得しています。
| サービス名 | ラッコM&A |
|---|---|
| 運営会社 | ラッコ株式会社 |
| サービス開始時期 | 2020 年1月 |
| 案件登録数 | 累計11,008件(2025年1月現在) |
| 着手金 | 無料 |
| 売主手数料 | 無料 |
| 買主手数料 | 購入金額の5% (最低手数料55,000円) |
| サイト移行代行 | あり 買主・売主共にラッコインフラ:無料 買主のみラッコインフラ:16,500円(税込) ラッコインフラ利用なし:33,000円(税込) ※ラッコインフラとはラッコ株式会社のサーバー・ドメインサービスのこと |
| リーガルサポート | あり 弁護士へのチャット相談 譲渡契約書テンプレート 電子契約自動対応(Docusign) |
ラッコM&Aのサービス概要
サイト売買「成約数」推移

ラッコM&Aは、2020年からサービスを開始したにも関わらず、業界トップシェアにまで成長したサイト売買サービスです。
運営会社であるラッコ株式会社は、「ドメイン販売・中古ドメイン販売・レンタルサーバー・キーワードツール・その他WEBツール」などのWEBサイト関連のサービスを提供しています。
このラッコ株式会社のノウハウを活かした使いやすい独自機能が充実しているのもラッコM&Aの魅力の1つです。
ラッコM&Aの使いやすい独自機能
- 専用チャットによる交渉
- Googleアナリティクス・サーチコンソール連携
- 利益やPV数の推移グラフ
- 詳細な検索条件項目
- 契約書自動生成
- 電子契約のシステム連携(Docusign)
- エスクロー着金確認の自動化
- 無料弁護士相談チャット
- ラッコドメイン/サーバー連携によるリアルタイム譲渡
このように、ラッコM&Aは様々な機能が使えるサイト売買プラットフォームとなっています。他の売買サービスではここまで充実した機能はありませんので、唯一無二の使いやすさです。
特に、ラッコサービス間(ドメイン・サーバー)でのリアルタイム譲渡サービスは非常に便利な機能ですので、詳しくは後述します。
ラッコM&Aの料金体系
| 買主の手数料 | 売主の手数料 | |
|---|---|---|
| 掲載料 | 無料 | 無料 |
| 着手金 | 無料 | 33,000円 |
| 売買手数料 | 購入金額の5% (最低手数料:5.5万円) | ああ無料 |
ラッコM&Aでは、掲載料や着手金などの料金は発生せず、成約時にのみ手数料がかかる成功報酬型の料金体系となっています。
サイト売却の手数料
売却時の手数料は無料です。
独占掲載の縛りや掲載料金もかからないため、購入希望者の反応や相場感を確認するため、とりあえず掲載してみてもいいと思います。
サイト購入の手数料
購入時は、成約金額の5%(最低手数料55,000円)の手数料が発生します。
購入時の手数料の目安は以下の通りです。
【成約例A】成約金額150万円
成約金額150万円×5%=手数料7.5万円
【成約例B】成約金額50万円
成約金額50万円×5%=2.5万円<5.5万円
→最低手数料5.5万円
ラッコM&Aのメリット・特徴
- 売買手数料が無料
- 案件掲載数・成約数が多い
- スムーズな取引
- 安心安全な取引
- リアルタイム譲渡システム
売主手数料が無料

ラッコM&Aでは売主側の手数料が無料です。
当サイトが調べた限りでは、他に売主手数料が無料のサービスはありませんでした。
通常はサイトを売却する場合、売主には3〜20%の手数料が発生します。このことを踏まえると、売主手数料が無料なのは非常に大きなメリットだと思います。
■主なサイト売買サービスの売主手数料
| サービス名 | 売主の手数料 |
|---|---|
| ラッコM&A | 無料 |
| サイトキャッチャー | 3〜10% |
| サイトマ | 20% |
| サイト売買Z | 3%〜20% |
案件掲載数・成約数が多い
主要売買サイトにおけるラッコM&Aの掲載数シェア率は84.6%、成約数シェア率は95.6%と圧倒的なシェア率です。
単純に掲載数が多いということは、売主にとっては成約しやすく、買主にとっては選択肢が多いというメリットがあります。
また、成約数シェアは9割以上となっているので、サイト売買を検討される場合はラッコM&Aは必須とも言えます。売却案件登録や掲載案件の閲覧は誰でも無料でできるので利用しない手はないでしょう。
■掲載数

■成約数

参考:数字で見るラッコM&A
サイト売買サービスは数多くありますが、利用者同士のマッチングがほとんど成立していないサービスも少なくありません。これを踏まえると、ラッコM&Aは非常に盛り上がっているサイト売買サービスだと言えます。
ただ、シェア率の数字はラッコM&Aが独自調査しているものになります。
そのため、どこまで正確かは分かりませんが、体感的にも他のサービスと比較して掲載数・成約数が多いのは間違いないと思います。
スムーズな取引ができる

ラッコM&Aは、数あるサイト売買プラットフォームの中で最もシステム化が進んでいるのでスムーズな取引が可能です。
ラッコM&Aで、処理待ちが発生するのは「掲載審査」と「取引完了後のエスクロー出金」の2つのタイミングのみ。
そのため、売主・買主双方が対応できる状態であれば、途中で止まることなく取引を進められます。
非常に手軽でスムーズな「フリマアプリのような売買体験」ができるのがラッコM&Aです。
私自身もラッコM&Aで複数の売買経験がありますが、全ての手続きが自動化されているので無駄な作業がなくストレスがないスムーズな取引ができました。
【ラッコM&Aの契約手続き】※土日対応可
・合意した条件で契約書が自動作成され、システム内で電子契約の手続きが開始されます(Docusign対応・電子契約費用はラッコM&Aが負担)。電子契約が完了すると、自動的にエスクロー入金待ちのステータスに移行。
エスクロー入金が確認されると、自動的にサイト移行・検収のフェーズへと進みます。
こうした自動化によって取引のリードタイムが短縮され、売主は早く売却代金を受け取ることができ、買主も迅速に収益化へと進めます。また、サイトの更新が止まる期間を最小限に抑え、価値の低下を防ぐことができる点も大きなメリットです。
安心・安全な取引ができる
稀ではありますが、サイト売買で詐欺などのトラブルが起きることがあります。
購入者自身が気をつけて購入手続きを行うのも大事ですが、サイト売買プラットフォームに詐欺を防止する仕組みがあることも重要です。
ラッコM&Aでは、詐欺を防ぎ、安全な取引をするための仕組みが整っています。
- 本人確認機能
- 交渉のチャット履歴が残る
- 弁護士監修の自動契約書作成
- 弁護士に無料で相談できる
- エスクロー入金システム
- 検収期間の設定
ラッコM&Aでは、買主・売主共に本人確認が必要で、交渉のチャット履歴も残るためトラブルになりにくいです。
また、契約時には必要項目を入力するだけで弁護士監修の契約書が簡単に作成でき、疑問点も弁護士に無料で聞くことができます。
■ラッコM&A担当弁護士

そして、入金時には取引完了まで売買代金をラッコM&Aに預けるというエスクローシステムがあるので、持ち逃げのリスクをゼロにできます。
検収期間を少し長めに設定すれば、売却条件との相違も見つけることができ、安心・安全に取引できます。
検収期間:譲渡されたサイト内容と売却条件内容とが相違ないかを確認できる期間のこと。この間に問題が見つかれば代金は買主に返還されます。
リアルタイム譲渡システム

WEBサイトリアルタイム譲渡は、ラッコドメインとラッコサーバー上で運用されているWEBサイトを、売主から買主へ即時に譲渡できる独自の機能です。
運営会社のラッコ株式会社はリアルタイム譲渡に関連する特許を取得しているので、他のサイト売買サービスにはない特別な機能となっています。
通常、WEBサイトの譲渡にはドメイン移管やサーバー移転といった複雑で時間のかかる作業が必要です。
しかし、このリアルタイム譲渡機能を利用することで、これらの手続きが不要となり、取引を簡単かつ安全、そしてスピーディーに進めることが可能となります。
具体的には、譲渡契約が締結され、買主が売買代金を支払った(エスクロー入金)ことをラッコM&Aが確認すると、自動的に対象サイトのサーバーおよびドメイン契約の名義が売主から買主へと変更されます。これにより、サイト移行に伴うリスクや手間を大幅に軽減できます。
通常のサイト譲渡との比較
| リアルタイム譲渡 | 当事者間の譲渡 | サイト移行代行 | |
|---|---|---|---|
| 移行作業 | あり | なし | |
| 時間 | なし | 約1週間 | 約1週間 |
| 費用 | 0円 | ドメイン移管費 | 移行代行費用(2,3万円) ドメイン移管費用 |
ラッコM&Aのデメリット・注意点
結論、ラッコM&Aのデメリットは基本的にはありません。
私はラッコM&Aでのサイト売買経験が5回ありますが、特段デメリットに感じることはありませんでした。
ただ、あえてデメリットを挙げるとすれば以下の2つです。
- 最低手数料がかかる(買主のみ)
- 担当者がつかない
最低手数料がかかる(買主のみ)
ラッコM&Aでは、買主側の手数料が「成約金額の5%」に設定されていますが、成約金額が110万円に満たない場合、5.5万円の最低手数料(買主)がかかります。
例えば、5万円で出品されているサイトを購入しても、支払い金額は10.5万円とかなり割高になってしまいます。
これを踏まえると、ラッコM&Aは30万円以下ほどのサイトを購入するにはあまり向いていないと言えます。
少額のサイト購入には同じラッコ株式会社が提供する「ラッコマーケット」がおすすめです。
ラッコマーケットでは買主側の手数料が無料になっているので、少額のサイトの売買に適したサービスとなっています。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

担当者がつかない
ラッコM&Aでも数千万円のサイト売買実績がありますが、数億円単位のサイト売買にはあまり適しないと思います。
ラッコM&Aでは弁護士のフォローサービスはありますが、特定の担当者がつくわけではありません。そのため、人対人で話をして売買を進めたいという方にはおすすめできません。
担当者がいる手厚いサポート付きのサイト売買を希望される方はサイトマがおすすめです。サイトマでは、担当者がつくことはもちろん成約率が90%以上と高い実績があるので、より安心した取引ができるはずです。

ラッコM&Aの口コミ・評判
ラッコM&Aを実際に利用しているユーザーの口コミ・評判を集めました。
売却した方と購入した方のどちらの口コミも集めているので参考になれば幸いです。
ラッコM&Aの良い評判
ラッコM&Aの「良い」口コミ・評判
30代男性・会社員(売却)収益ゼロのインスタアカウントがラッコM&Aで売れました。
マネタイズできていなくても問題なく売却先が見つかるので重宝してます!



趣味のYoutubeアカウントを断捨離したいと思っていたので、ラッコM&Aに出品すると即日6桁で売却できました。



ラッコM&A使ってサイトを購入しましたが、譲渡契約書を自動作成してくれたりサイト移行サービスがあったりと売却時の面倒な作業が不要ですごく助かりました。



Googleアプデに被弾したサイトでも月額平均収益の20倍で売却できました。この売却資金を使って次のサイト運営に注力できそうです。
ラッコM&Aの悪い評判



ラッコM&A良いと思ったら、最低手数料55,000円…。簡単に買えるのは良いけど、少額購入時の手数料が少し高いですね。
最低手数料をもう少し下げてくれると購入しやすくなるのですがね、、
ラッコマーケット良いと思ったら、売却手数料20%とか…。個人情報明かさずに売れるのは良いんだけど、手数料が半端ないな。せめて10%なら許容できるんだが。こうなると売却で手数料取られないラッコM&Aの方がいいのか。だが、こっちはやりとりに手間がかかるから、安いサイトは売れないというジレンマ
ラッコM&Aではサイト以外も売れる?
結論、ラッコM&Aではサイト以外も売買できます。
それでは、実際に取扱いのある案件や案件それぞれの比率を見ていきましょう。
ラッコM&Aの取扱い案件


ラッコM&AではWEBサイトだけでなく様々な媒体のものが売買されています。
大きく分けると以下の4つです。
- WEBサイト(約40%)
- アカウント(58%)
- アプリ(1%)
- 会社事業(1%)
このように見てみると、実はWEBサイトは掲載数全体の40%に過ぎず、アカウント売買が半分以上を占めています。中でも直近はYoutubeアカウント売買が活況で全体の3割近くとなっています。
ラッコM&Aで取り扱えない案件
- 運営歴が3ヶ月未満
- アダルトコンテンツ
- 法令・公序良俗に反する内容
- 相場から著しく乖離した価格
- 属人性が高すぎるコンテンツ
- 情報の内容を目的とするもの
- 案件情報に虚偽の内容が含まれる
- 必要なコンテンツがない又は資産性に乏しい
ラッコM&Aでは上記に該当するような案件は取り扱えません。
「取り扱い不可案件」についてより詳細に知りたい方はこちらを確認してください。
売却案件の掲載には審査があるため、審査時に問題があると判断された場合は掲載を却下されます。
ただ、ラッコM&Aの審査通過率は70%以上と高いため、大抵の場合は審査に通ります。もしも、何らかの理由で審査に落とされても、問題を修正すれば再申請することができます。


ラッコM&Aの売却事例
ラッコM&Aの売却事例をここでは3つ紹介します。
- アフィリエイトサイトの売却案件(240万円)
- アフィリエイトサイトの売却案件(8万円)
- Youtubeアカウントの売却案件(200万円)
これらの案件は一例に過ぎませんが、なんとなくの相場感を掴んでいただけると思います。
1.退職代行&転職の情報サイト
| 案件名 | 女性向け退職代行&転職サイト |
| 種別 | WEBサイト(WEBメディア) |
| カテゴリ | 人材・転職 |
| 記事数 | 133記事 |
| 収益モデル | アフィリエイト広告 |
| 運営開始時期 | 2021年3月 |
| 売却時期 | 2024年11月 |
| 月間利益 | 約3.1万円 |
| 月間PV | 約1.7万PV |
| 運営状況 | 利益下落・PV下落 |
| 売却価格 | 240万円 |
月間利益3.1万円、月間1.7万PVと実績があるサイトではありますが、相場よりもかなり高めの240万円で売却されています。高値で売れた理由としては、過去に月間利益50万円を達成していることが挙げられます。
売主さんが別事業にシフトしてテコ入れができていないのが利益急落の主な原因なので、テコ入れ後の利益回復を見越して高額売却になったと考えられます。また、退職や転職という需要が高いジャンルでということも高評価ポイントです。


2.宅配冷凍弁当の特化ブログ
| 案件名 | ダイエット向き宅配冷凍弁当の特化ブログ |
| 種別 | WEBサイト(WEBメディア) |
| カテゴリ | グルメ・食品 |
| 記事数 | 25記事 |
| 収益モデル | 広告 |
| 運営開始時期 | 2023年2月 |
| 売却時期 | 2024年9月 |
| 月間利益 | 0円 |
| 月間PV | 8PV |
| 運営状況 | 利益0、PV低迷 |
| 売却価格 | 8万円 |
利益0円、PV数もほぼ0で売れそうにないサイトですが8万円で売却できています。
実はこのような案件でも10万円前後で売れることはよくあります。その理由はコンテンツが評価されているからです。
このブログサイトは、宅配冷凍弁当に特化したコンテンツを25記事投稿しているので、宅配冷凍弁当のサイトを作りたいと思っている人に評価された可能性があります。
3.恋愛系雑学YouTubeチャンネル
| 案件名 | 恋愛系雑学YouTubeチャンネル |
| 種別 | WEBサイト(WEBメディア) |
| カテゴリ | 恋愛・出会い |
| 登録者数 | 7,900人 |
| 投稿数 | 147 |
| 収益モデル | CPC広告,YouTube収益化プログラム |
| 運営開始時期 | 2024年6月 |
| 売却時期 | 2024年12月 |
| 月間利益 | 約15万円 |
| 運営状況 | 利益上昇傾向 |
| 売却価格 | 200万円 |
投稿数が多く、利益も上昇傾向で安定的に上がっていることから200万円で売却できています。
顔出しなしの音声ソフトで運営されている属人性がない案件です。ラッコM&A上で売買されているYouTubeアカウントは基本的に属人性がないものですので、YouTubeアカウントの売却を検討されている方は注意が必要です。
ラッコM&Aの使い方・売買の流れ


スムーズな取引ができるようにラッコM&Aのシステムがサポートしてくれます。
取引に必要な全ての機能(売買交渉チャット・弁護士相談チャット・契約書生成・電子契約開始処理)がラッコM&A上で使えるので面倒な手続きは不要です。
ラッコM&Aでの「購入の流れ」と「売却の流れ」をそれぞれ紹介します。
ラッコM&Aでの「サイト購入の流れ」
興味のあるサイトが見つかったら案件ページから「交渉申込み」をします。
申込みが売主から承認されると非公開だったサイト名・サイトURLなどが閲覧できるようになります。
チャット機能を使って売主と条件交渉ができます。
エビデンス資料を要求したり、サイト内容について質問したりしながら条件を詰めていきます。
購入意思が固まったら売主に対して「購入提案」を行います。
売主が購入提案に同意し、購入者に決定したら契約締結をします。
売主が入力した条件を元に自動で「事業譲渡契約書」が作成されます。
契約の締結はドキュサインで行い、契約締結後は自動的にステータスが更新されます。
売買代金のやりとりにはエスクローシステムを利用して行います。エスクローとは、入金時した売買代金を取引完了までラッコM&Aに預ける仕組みのことです。
購入代金の入金が確認されるとサイト移行手続きに進みます。
売主からサイトやドメインを移管してもらいます。
困る方が多い工程ですが、ラッコM&Aでは33,000円でサイト移行代行サービスが使えるので、不安な方は利用してみてください。移行先がラッコインフラの場合は半額になります。
サイト移行が完了し、サイトに問題がなければ「検収完了報告」を行います。
検収後、売主に代金が受け渡されます。
ラッコM&Aでの「サイト売却の流れ」
買主から交渉申込が届いたら交渉承認を行います。条件交渉がまとまり、買主から購入提案を受け取ったら売却先を決めます。
必要事項を入力すると事業譲渡契約書が自動作成され、ドキュサインで電子署名を行います。
購入者からの支払いを待ちます。代金の受け取りは検収終了後です。
買主が検収完了処理を行うと取引終了し、その後、売却代金が入金されます。
ラッコM&Aのよくある質問
まとめ
今回はラッコM&Aの評判やメリット・デメリットなどについて解説しました。
ラッコM&Aについて調べる中で悪い評判はほとんどなく、好意的な意見が多いサイト売買サービスという印象でした。
少しでもこの記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。











