この記事を読んでいるあなたは、
- ラッコマーケットの評判や口コミは?
- ラッコマーケットのメリット・デメリットは?
- ラッコM&Aとラッコマーケットの違いは?
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに向けて「ラッコマーケットの評判やメリット・デメリット」などをお伝えしていきます。
サイト売買サービスの比較
![]() ラッコM&A | ![]() ラッコマーケット | ![]() サイトマ | ![]() サイトキャッチャー | ![]() サイト売買Z | ![]() SiteStock | ![]() サイトレード | ![]() ウェルゲート | ![]() Flippa | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| おすすめ度 | |||||||||
| 特徴 | ・掲載数・成約数No.1 ・売却手数料無料 | ・5秒で売買できる ・購入手数料無料 | ・成約率90%超 ・手厚いサポート | ・国内初の サイト売買サービス | ・累計成約数20億円 | ・非公開案件多数 | ・専任担当制 | ・10億円以上の 成約実績あり | ・世界最大の サイト売買サービス |
| 案件掲載数 | |||||||||
| 成約率 | 50% | 85% | 90% | 60% | |||||
| 使いやすさ | |||||||||
| サポート | |||||||||
| 買主手数料 | 無料 | ||||||||
| 売主手数料 | 無料 | 一部無料 | |||||||
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
サイト売買とは
サイト売買とは、企業や個人が運営しているWEBサイトの売買をすることを指します。一種のM&Aに当たります。
売買対象となるWEBサイトには、ブログ、WEBメディア、ECサイトなどさまざまな種類があります。
売買金額が幅広いことも特徴の一つで、個人のブログサイトなどは数万円~数十万程度で売買されていますが、大規模サイトのサイトであれば数億円単位での売買されることもあります。
サイト売買の方法

サイト売買の方法としては、主に①事業譲渡 ②株式譲渡 ③吸収分割の3つの方法があります。
ただ、一般的には①事業譲渡により行われることが多いです。
事業譲渡では、譲渡サイトの事業の権利義務を移転します。
<譲渡対象となる主な権利義務>
- ドメイン
- サーバー
- コンテンツ内容
- 関連アカウント(アナリティクスなど)
他にもサイト運営に関わる人材や運営ノウハウなども権利譲渡の対象となることがあります。
サイト売買の目的やメリット
| サイト売買の目的・メリット | |
|---|---|
| 買い手 | 新規事業 事業の多角化 ノウハウの獲得 |
| 売り手 | 新規事業立ち上げ資金の確保 売却益 収益悪化サイトの処分 運営リソース不足 |
サイト売買の目的は様々ですが、買い手側の目的は事業の「成長」であることが多いです。売り手側の目的は、資金確保による事業の「成長」または不採算事業の「処分」であることが多いです。
ラッコマーケットとは

ラッコマーケットは、「最短5秒でサイトを購入できる」小規模サイト売買サービスです。
一般的なサイト売買では、交渉や契約書の締結、サイト移行の手続きなどに時間がかかりますが、ラッコマーケットならこうした煩雑な作業が不要。
フリマのような手軽さでサイトを購入できるのが大きな特徴です。
| サービス名 | ラッコマーケット |
|---|---|
| 運営会社 | ラッコ株式会社 |
| サービス開始時期 | 2022年4月 |
| 案件規模 | 1万円〜50万円 (50万円超は掲載不可) |
| 着手金 | 無料 |
| 売主手数料 | 売却代金の20% |
| 買主手数料 | 無料 |
| サイト移行代行 | なし (リアルタイムでサイトの受渡しができ、サイト移行手続きは不要) |
| リーガルサポート | なし (契約書作成がないため) |
■サイト売買「成約数」推移

ラッマーケットは2022年4月のサービス開始から2年で累計成約数は1000件を突破しました。その間の成約率は85%超えと業界トップレベルです。
月間成約数は右肩上がりですので、現在の成約件数はさらに伸びていると思われます。
ちなみに、2024年3月時点での月次成約数は84件と前年同月比2.1倍の伸びです。
ラッコマーケットのリアルタイム譲渡
リアルタイム譲渡とは、ラッコインフラ(ラッコサーバー・ドメイン)で構成されたサイトのサーバー・ドメイン契約を、売主から買主へ即時譲渡できる独自の機能です。
ラッコマーケット運営会社のラッコ株式会社は、2022年12月にWEBサイトリアルタイム譲渡サービスの特許を取得しているので、他社のサイト売買サービスではマネできない仕組みです。
■リアルタイム譲渡のメリット
- 取引完了までの時間短縮
- サイト移行の手間や時間がゼロに
- 所有者確認が確実となり取引の安心材料になる
■リアルタイム譲渡と通常のサイト移行の違い(比較表)
| リアルタイム譲渡 | 当事者間の譲渡 | サイト移行代行 | |
|---|---|---|---|
| 移行作業 | あり | なし | |
| 時間 | なし | 約1週間 | 約1週間 |
| 費用 | 0円 | ドメイン移管費 | 移行代行費用(2,3万円) ドメイン移管費用 |
詳しくはこちらの記事→リアルタイム譲渡に関する記事
ラッコマーケットとラッコM&Aの違い
ラッコM&Aとラッコマーケットの違いをまとめました。
| ラッコM&A | ラッコマーケット | |
|---|---|---|
| 特徴 | ・高額取引もオンライン完結で安全に取引できる ・幅広いオンラインビジネスの売買が行える | ・5秒でサイトを買える ・30秒でサイトを売りに出せる(条件あり) |
| 売却手数料 | 無料 | 成約金額の20% |
| 購入手数料 | 成約金額の5%(または55,000円の高い方) | 無料 |
| 取り扱い案件 | WEBサイト・EC・SNSアカウント・アプリなど | WordPress構築のWEBメディア |
| 掲載制限 | なし | ラッコドメイン・サーバー必須 |
| 掲載金額制限 | なし | 1万円~50万円 |
| 掲載審査 | あり | なし |
| 掲載にかかる時間 | 1日以内(土日祝日を除く) | 即時掲載 |
| 売却先 | 選べる | 選べない |
| 交渉 | あり | なし |
| 取引にかかる時間 | 数日~2,3週間(案件次第) | なし(決済と同時に完了) |
| 無料弁護士相談 | あり | なし(契約書作成がないため) |
| WEBサイトリアルタイム譲渡 | 利用可能(任意) | 利用可能(対応案件のみ取り扱い) |
| サイトを売るときどっちがいい? | ・売却先を吟味したい ・魅力をしっかりアピールしたい ・50万円を超える金額で売却をしたい ・サイト以外にも付随する譲渡資産がある場合 | ・売却先にこだわらない ・早く手間なくサイトを売りたい ・取引相手とのやり取りをしたくない ・ラッコM&Aで掲載審査落ちする少額のWordPressサイトを売りたい |
ラッコマーケットの料金体系
| 買主の手数料 | 売主の手数料 | |
|---|---|---|
| 掲載料 | 無料 | 無料 |
| 着手金 | 無料 | 無料 |
| 売買手数料 | 無料 | 売却金額の20% |
ラッコマーケットでは、掲載料や着手金などの料金は発生せず、成約時に売主のみ手数料がかかる成功報酬型の料金体系となっています。
サイト購入の手数料
購入時の手数料は無料です。
買主の手数料が無料のサイト売買サービスは他にないので、ラッコマーケットを利用するメリットの一つです。
小規模サイトの購入を検討している方は、掲載案件をチェックして見ましょう。
サイト売却の手数料
売却時の手数料は売却金額の20%です。
ラッコM&Aや他のサイト売買サービスと比べて若干高い手数料設定となっています。
ラッコマーケットで売却できるのは売却金額50万円以下の小規模サイトのみです。他のサイト売買サービスで少額サイト売りにくいことを考えると、少し高いですが納得できる手数料かもしれません。
売却時の手数料の目安は以下の通りです。
【成約例A】成約金額3万円
成約金額3万円×20%=手数料6,000円
【成約例B】成約金額50万円
成約金額50万円×20%=手数料10万円
ラッコマーケットのメリット・特徴
- 購入手数料が無理
- 成約率が85%
- サーバー移転・ドメイン移転不要
- 利益・PV数が0でも売れる
買主手数料が無料
ラッコマーケットでは買主側の手数料が無料です。
当サイトが調べた限りでは、他に買主手数料が無料のサービスはありませんでした。
通常サイトを購入する場合、買主には3〜15%の手数料が発生します。このことを踏まえると、買主手数料が無料なのはラッコマーケットを使う大きなメリットだと言えます。
また、ラッコマーケットでは最低手数料もかかりません。他のサービスだと5万円ほどの最低手数料が必要となる場合が多いです。
■主なサイト売買サービスの買主手数料
| サービス名 | 買主の手数料 |
|---|---|
| ラッコマーケット | 無料 |
| サイトキャッチャー | 3〜10% |
| サイトマ | 15% |
| サイト売買Z | 3%〜10% |
■主なサイト売買サービスの最低手数料(買主)
| サービス名 | 買主の最低手数料 |
|---|---|
| ラッコマーケット | 無料 |
| サイトキャッチャー | 55,000円 |
| サイトマ | 495,000円 |
| サイト売買Z | 55,000円 |
成約率が85%

ラッコマーケットの成約率は85%であり、他の売買サービスと比べてかなり高いです。
成約率を公開していないサイト売買サービスは、下記4サイトよりも成約率が低い可能性が高いため、ラッコマーケットの成約率は業界トップクラスと言えます。
| 成約率 | |
|---|---|
| ラッコマーケット | 85% |
| サイトマ | 90% |
| サイト売買Z | 60% |
| ラッコM&A | 50% |
因みにサイトマは成約率90%とラッコマーケットよりも高いですが、サイトマは担当者がつくサイト仲介サービスです。
ドメイン・サーバー移転が不要
ラッコインフラ(ラッコドメイン・ラッコサーバー)で管理されているサイトは、購入されると購入者に即時納品されます。
即時納品ができるサイトは、サイト情報に「即時納品」のアピールタグがつくので、注目されやすくなります。

そのため、面倒なドメイン・サーバー移転作業をする必要がありません。
売買時の交渉や契約書の作成、移管作業等も全て不要なので、気軽にサイト売買に挑戦することができます。
利益・PV数がゼロのサイトでも売れる
ラッコマーケットで取引されるサイトの8割がPV数ゼロのサイトです。また、大半の取引サイトは利益もゼロです。
その背景には、ラッコマーケットでサイト購入をする人は「サイトを育成することを前提として購入」していることが挙げられます。
そのため、ラッコマーケットに出品されるサイトはアクセス・利益ゼロが基本です。
少しでもアクセスがあったり、アドセンスからの収益があれば高く評価され、かなり売却がしやすいです。
<ラッコマーケットで出品されているサイトの特徴>
- アクセス数・利益ゼロのサイト
- AI生成のサイト
ラッコマーケットのデメリット・注意点
ラッコマーケットを使うデメリットは以下の3つです。
- 50万円超のサイトは売れない
- ラッコインフラのサイトしか売れない
- 質の悪いサイトがある
50万円超のサイトは売れない
ラッコマーケットで売却できるのは50万円以下のサイトのみです。
売却額が100万円や500万円になるようなサイトの売却はできません。

また、ラッコマーケットで売買されるサイトの95%以上が10万円以下の超小規模サイトです。
10万円以上でのサイト売買を考えられている方は、ラッコマーケットではなく同じ運営会社のラッコM&Aをおすすめします。

質の悪いサイトがある
ラッコマーケットは、50万円以下のサイトしか売却できないため、そのほとんどが利益が出ていないサイトになります。
そのため、AIで記事を量産しただけのサイトが散見されます。
購入者もAIで書かれたことを理解した上で購入している場合がほとんどですが、購入前にサイトに問題がないか確認することが大切です。
ラッコマーケット独自の「充実度」という指標を見ることで記事コンテンツの価値を確認できます。100に近いほどコンテンツ充実度が高いので、この指標をもとに購入するかどうかを決めることが可能です。
ラッコマーケットの口コミ・評判
ラッコマーケットを実際に利用しているユーザーの口コミ・評判を集めました。
売却した方と購入した方のどちらの口コミも集めているので参考になれば幸いです。
ラッコマーケットの良い評判
ラッコマーケットが便利で使いやすくなっているという評判が多く見受けられました。
知らなかった。ラッコの買取サービスって終了になっちゃったんですね。ブログ売却で、買主との交渉や契約がめんどくさい!安くてもいいから手間なく買い取ってほしい!っていう人に便利なサービスだったのに。でも代わりにラッコマーケットが便利に😃ラッコインフラ以外の出品が可能になってる✨続
— るき@ブログ運営&売却で1000万円達成 (@rukiblog123) February 9, 2025
ラッコマーケットって、今年の1月からラッコサーバー使ってなくてもサイト売却できるようになったんだって😀 pic.twitter.com/4m1c7QYMB0
— ユーマ|AI×副業で家族を幸せにしたい (@HomeBiz_Papa) March 5, 2025
ラッコマーケットの悪い評判
ラッコマーケットの悪い評判としては、「手数料が高い」「サイトの質が悪い」という意見が多かったです。
サイトの質が悪いことに関しては、”ブログを始めたい人のための雛形”として低品質サイトが出品されているので、使い方次第だと思います。
サイトの質にこだわる方はラッコM&Aがおすすめです。
ラッコマーケット良いと思ったら、売却手数料20%とか…。個人情報明かさずに売れるのは良いんだけど、手数料が半端ないな。せめて10%なら許容できるんだが。こうなると売却で手数料取られないラッコM&Aの方がいいのか。だが、こっちはやりとりに手間がかかるから、安いサイトは売れないというジレンマ
— ラフィン (@rafin28) December 7, 2024
ラッコマーケットで弱小ブログ買おうと思ったらうちの新規ドメスタートの1ヶ月未満のレベルで3万とかで売られてるのやばすぎた🫨
— もちもち@note初月100万のジャグリスト🤹♀️ (@3seiAD_afiri) October 20, 2024
やはりMAじゃないと質がおわてるぽい
ラッコマーケットの出品条件
ラッコマーケットは、出品するための条件がいくつかあります。
出品条件は以下の通りです。
- 販売価格が50万円以下
- WordPress構成のサイト
- 独自ドメイン運営のサイトである
- 取扱いできない案件に該当しない
ラッコインフラを使っている
「販売価格が50万円以下のWordPress構成のサイト」という出品条件は他サービスにはあまりないです。少し面倒な成約ですね。
また、以前まではラッコインフラ(ラッコサーバー・ドメイン)を使ったサイトのみしか出品できませんでした。現在では他社サーバー・ドメインを使っていても出品可能となっています。
ラッコマーケットで取り扱えない案件
- アダルトコンテンツ
- 法令・公序良俗に反する内容
- 誹謗中傷・プライバシーの侵害を含むもの
- サイト以外の付加価値・資産があるもの
- サイトとして成り立っていないもの
ラッコマーケットでは上記に該当するような案件は取り扱えません。
「サイト以外の付加価値・資産があるもの」も取り扱えないため、実質的にSNSアカウントやYoutubeアカウント、ECアカウントなどの出品はできないです。
ラッコマーケットの売却事例
ラッコM&Aの売却事例をここでは3つ紹介します。
- アフィリエイトサイトの売却案件(1.4万円)
- アフィリエイトサイトの売却案件(8.1万円)
これらの案件は一例に過ぎませんが、なんとなくの相場感を掴んでいただけると思います。
ラッコマーケットでは、「充実度」と呼ばれる記事コンテンツの充実度を1〜100で評価する独自システムがあります。充実度も項目に入れているので参考にどうぞ。
1.不動産査定サイト
| 案件名 | 不動産査定サイト |
| 種別 | WEBサイト(WEBメディア) |
| カテゴリ | 不動産 |
| 記事数 | 34 |
| 充実度 | 18 |
| 運営開始時期 | 2025年1月 |
| 売却時期 | 2025年2月 |
| 月間利益 | 0円 |
| 月間PV | 0PV |
| 運営状況 | 利益0・PV0 |
| 売却価格 | 1.4万円 |
このサイトは、PV数ゼロかつ充実度18にも関わらず、出品からわずか1日で成約しています。また、コンテンツもAI作成している可能性が高いですが売却できています。
このようなサイトでも売却できる理由は、「サイトの雛形がほしい」という需要があるからです。
WordPressでサイト設計をして、コンテンツを作るには何かと手間がかかるため、1、2万円を支払うことでショートカットしたいと考える人は多いです。
2.【15万の中古ドメイン使用】全国猫カフェ情報サイト
| 案件名 | 全国猫カフェ情報サイト |
| 種別 | WEBサイト(WEBメディア) |
| カテゴリ | ペット・動物 |
| 記事数 | 75記事 |
| 充実度 | 76 |
| 運営開始時期 | 2024年8月 |
| 売却時期 | 2025年2月 |
| 月間利益 | 0円 |
| 月間PV | 800PV |
| 運営状況 | 利益0 |
| 売却価格 | 8.1万円 |
売却価格8.1万円はラッコマーケットの中では高額取引の部類に入ります。
このサイトが高く売れているのは、以下の2点が理由だと考えられます。
- 15万円の中古ドメインを使用
- 充実度が76と高い
中古ドメイン自体の価値が評価された一方で、コンテンツ内容も評価されています。ラッコマーケットで優良なコンテンツサイトを探す時は充実度が一つの参考になります。
ラッコマーケットの使い方・売買の流れ
ラッコマーケットでの「サイト購入の流れ」

SEO情報やその他のデータの詳細を確認して、問題なければ「購入する」を押します。
次に、支払い方法(クレカ、PayPal、銀行振込)を選択し、購入します。

結果の欄に○と表示されるとサイト購入は完了です。
販売サイトが「即時納品」に対応していれば、サイトの受け渡しは即時完了します。
対応していない場合は2週間以内にサイト出品者からサイトの受け渡しがされます。
ラッコマーケットでの「サイト売却の流れ」

案件名やカテゴリの入力やアナリティクス・サーチコンソールとの連携(任意)を行います。
サイトの説明欄はないので、案件名にサイトのアピールポイントを簡潔に書きましょう。

出品内容に問題がなければ、販売を開始します。
「出品完了」と緑色の表示がされると完了です。
ラッコインフラのサイトの場合は、即時納品されるので移行手続きは不要です。
移行が完了すると売上金が出品者のラッコIDに付与されます。
まとめ
今回はラッコマーケットの評判やメリット・デメリットなどについて解説しました。
小規模サイトやサイトの雛形を売買したい方には向いているサイト売買サービスということがわかっていただけたと思います。
少しでもこの記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。












