この記事を読んでいるあなたは、
- おすすめのサイト売買サービスは?
- サイト売買サービスはどうやって選ぶの?
- サイト売買ってそもそもどういうもの?
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに向けて「おすすめのサイト売買サービスやその選び方」などをお伝えしていきます。
サイト売買サービスを比較
サイト売買サービスを「総合点」で比較
![]() ラッコM&A | ![]() ラッコマーケット | ![]() サイトマ | ![]() サイトキャッチャー | ![]() サイト売買Z | ![]() SiteStock | ![]() サイトレード | ![]() ウェルゲート | ![]() Flippa | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| おすすめ度 | |||||||||
| 特徴 | ・掲載数・成約数No.1 ・売却手数料無料 | ・5秒で売買できる ・購入手数料無料 | ・成約率90%超 ・手厚いサポート | ・国内初の サイト売買サービス | ・累計成約数20億円 | ・非公開案件多数 | ・専任担当制 | ・10億円以上の 成約実績あり | ・世界最大の サイト売買サービス |
| 案件掲載数 | |||||||||
| 成約率 | 50% | 85% | 90% | 60% | |||||
| 使いやすさ | |||||||||
| サポート | |||||||||
| 買主手数料 | 無料 | ||||||||
| 売主手数料 | 無料 | 一部無料 | |||||||
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
サイト売買サービスを「手数料」で比較
| サービス名 | 買主の手数料 | 売主の手数料 |
|---|---|---|
ラッコM&A![]() | 成約額の5% (最低55,000円/税込) | 無料 |
ラッコマーケット![]() | 無料 | 売主料金:成約金額の20% ※掲載金額制限1〜50万円 |
サイトマ![]() | 譲渡金額の15%相当額 (最低成果報酬49.5万円) ※着手金:33,000円 | 譲渡金額の20%相当額 (最低成果報酬49.5万円) ※着手金:33,000円 |
サイトキャッチャー![]() | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 5%~10% (最低成果報酬22万円) | <直接交渉プラン> 無料 <仲介プラン> 5%~10% (最低成果報酬22万円) |
サイト売買Z![]() | 成約額の3~10% (最低手数料55,000円) | <成約金額25万円未満> 成約額の20% (最低手数料11,000円) <成約金額25万円以上> 成約額の3% (最低手数料55,000円) |
SiteStock![]() | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 成約額の10%+税 (仲介基本料11万円) | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 成約額の10%+税 (仲介基本料11万円) |
サイトレード![]() | <5000万円以下> 成約額の10% (最低手数料250,000円) <5000万円超> 成約額の6%〜9% (最低手数料250,000円) | <5000万円以下> 成約額の3%〜5% (最低手数料250,000円) <5000万円超> 成約額の3%〜5% (最低手数料250,000円) |
ウォルゲートM&A![]() | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
Flippa![]() | 無料 | 成約額の3%〜10% + パッケージ料金 (29ドル〜1499ドル) |
| UREBA | 2024年4月サービス終了 | 2024年4月サービス終了 |
| A8M&A | 2023年10月サービス終了 | 2023年10月サービス終了 |
おすすめのサイト売買サービス
おすすめのサイト売買サービスをランキング形式でまとめました。
UREBAとA8M&Aはサービスを終了しているためランキングからは除外しています。
1位:ラッコM&A

おすすめ度:
- 国内最大シェアのサイト売買サービス
- 売却手数料無料
- 使いやすくて見やすいサイト設計
- スムーズなサイト売買を実現
ラッコM&Aは、キーワード検索ツールのラッコキーワードや中古ドメイン販売などで知られるラッコ株式会社が提供するサイト関連のWEBサービスの一つです。
2020年にサービスを開始した比較的新しいプラットフォームですが、ラッコWEBの知名度の高さ、使いやすいサイト設計、売却手数料無料という強みを活かし、利用者数を増やしています。
| サービス名 | ラッコM&A |
| 案件相場 | 数万円〜数百万円 |
| 案件種類 | WEBサイト、ECサイト、SNSアカウント、アプリなど |
| 無料査定 | あり |
| 買主手数料 | 成約金額の5% (最低手数料55,000円) |
| 売主手数料 | 無料 |
| サイト移行 | あり ラッコインフラ:16,500円 ラッコインフラ以外:33,000円 |
ラッコM&Aのメリット
- 成約数・案件数が業界No.1
- 使いやすく見やすいサイト設計
- 売却手数料が無料
- スムーズで迅速な売買
- 契約書自動作成
- 弁護士に無料相談もできる安心サポート
ラッコM&Aのデメリット
- 担当者がつかない
- 最低手数料がかかる(買主)
2位:ラッコマーケット

おすすめ度:
- 成約率驚異の85%
- 購入手数料無料
- 5秒でサイトが買える
- サーバー移転・ドメイン移転不要
ラッコマーケットは、ラッコ株式会社が提供するサイト売買サービスです。
普通のサイト売買サービスでは売買交渉や契約書締結、サイト移行手続きなどが必要で時間がかかります。
対して、ラッコマーケットでは面倒な手続きは一切不要で「フリマ感覚でサイトが買える」ことが特徴です。
| サービス名 | ラッコマーケット |
| 案件相場 | 数万円 |
| 案件種類 | ラッコインフラ利用のWordPressサイトのみ |
| 無料査定 | なし |
| 買主手数料 | 無料 |
| 売主手数料 | 売却金額の20% |
| サイト移行 | なし リアルタイムでサイトの受渡しがされるため、サイト移行がそもそも不要の仕組み。 |
ラッコマーケットのメリット
- 成約率85%
- 購入手数料無料
- 5秒でサイトが買える
- サーバー移転・ドメイン移転不要
- 利益・PV数が0でも売れる
ラッコマーケットのデメリット
- 50万円超のサイトは売れない
- ラッコインフラのサイトしか売れない
- 質の悪いサイトがある
3位:サイトマ

おすすめ度:
- 8年連続で成約率90%以上
- プロに完全お任せで売却できる
- 売主・買主ともに質が高い
完全お任せ型の売却代行サービスで、サイト売買のプロが最初から最後まで一括サポート。
成約率は90%超えと確実にサイトを売却したいと考えている方に最適。案件相場は数百万円台の中型案件が多めの印象、掲載サイトの質は高いので買主にとっても優良サービス。
| サービス名 | サイトマ |
| 案件相場 | 数百万円〜(中規模) |
| 案件種類 | WEBサイト、ECサイト、アマゾンアカウント、ビジネス・事業 |
| 無料査定 | あり |
| 買主手数料 | 譲渡金額の15%相当額 (最低成果報酬49.5万円) ※着手金:33,000円 |
| 売主手数料 | 譲渡金額の20%相当額 (最低成果報酬49.5万円) ※着手金:33,000円 |
| サイト移行代行 | あり |
サイトマのメリット
- 8年連続で成約率90%以上
- プロに完全お任せで売却できる
- サイト売買解説書籍でamazonランキング1位の実績
- 売主・買主の双方とも質が高い
サイトマのデメリット
- 手数料が高い
- 着手金33,000円が必要
4位:サイトキャッチャー

おすすめ度:
- 国内初のサイト売買仲介サービス
- 売買実績1200件以上
- サイト売買運営歴16年以上
サイトキャッチャーは、国内初のサイト売買仲介サービスで、16年以上の運営歴があるため売買件数も比較的多いです。
サイトキャッチャーの手数料が業界全体のスタンダードとなっています。
| サービス名 | サイトキャッチャー |
| 案件相場 | 数十万円〜(小中規模) |
| 案件種類 | WEBサイト、ECサイト、ECアカウント |
| 無料査定 | あり |
| 買主手数料 | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 5%~10% (最低成果報酬22万円) |
| 売主手数料 | <直接交渉プラン> 無料 <仲介プラン> 5%~10% (最低成果報酬22万円) |
| サイト移行代行 | なし |
サイトキャッチャーのメリット
- 国内初のサイト売買仲介サービス
- 売却実績1200件以上
- 運用歴16年以上
サイトキャッチャーのデメリット
- 仲介プランでは最低報酬が22万円かかる
- サイト移行代行サービスがない
5位:サイト売買Z

おすすめ度:
- 成約率60%以上
- 累計成約額20億円
- 仲介手数料のビットコイン決済が可能
サイト売買Zは、WEBサイトやECサイトの売買を専門とするサイト売買仲介サービスです。
専門スタッフが仲介のサポートがあり、円滑なサイト売買ができます。また、非公開でのサイト売却や仲介手数料のビットコイン決済などにも対応しています。
| サービス名 | サイト売買Z |
| 案件相場 | 数十万円〜数百万円(中規模) |
| 案件種類 | WEBサイト、ECサイト、ECアカウント |
| 無料査定 | あり |
| 買主手数料 | 成約額の3~10% (最低手数料55,000円) |
| 売主手数料 | <成約金額25万円未満> 成約額の20% (最低手数料11,000円) <成約金額25万円以上> 成約額の3% (最低手数料55,000円) |
| サイト移行代行 | あり 買主・売主双方とも:44,000円 どちらかのみ:22,000円 |
サイト売買Zのメリット
- 国内初のサイト売買仲介サービス
- 売却実績1200件以上
- 運用歴16年以上
サイト売買Zのデメリット
- 仲介プランでは最低報酬が22万円かかる
- サイト移行代行サービスがない
- サイトデザインが古い
6位:サイトストック

おすすめ度:
- サイト売買希望企業とのネットワーク
- ベンチャーキャピタルへの紹介
- 1000万円以上の非公開案件
サイトストックは、2007年からの長い運営実績があるサイト売買仲介サービス。
企業やベンチャーキャピタルとのネットワークがあり、様々なニーズや大規模案件にも対応。最近では、Amazonセラー売却にも強みを持つ。
| サービス名 | SiteStock(サイトストック) |
| 案件相場 | 数十万円〜数千万円(中〜大規模) |
| 案件種類 | WEBサイト、ECサイト、アカウント(Amazonなど) |
| 無料査定 | あり |
| 買主手数料 | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 成約額の10%+税 (仲介基本料11万円) |
| 売主手数料 | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 成約額の10%+税 (+仲介基本料11万円) |
| サイト移行代行 | なし |
サイトストックのメリット
- 2000件以上の成約実績
- 1000万円以上の非公開案件多数
- VCや企業とのネットワーク
サイトストックのデメリット
- サイト移行代行サービスがない
- 最低手数料が11万円かかる
7位:サイトレード

おすすめ度:
- 質のいい案件が多い
- プロによる専任担当制
- サイト売買コラムが充実
サイトレードは、株式会社ゼスタスが運営するサイト売買サービスです。
専任アドバイザーによる専任担当制を採用しているので、売却金額の決定や契約書の作成のサポートを受けることができます。
| サービス名 | サイトレード |
| 案件相場 | 数百万円〜数千万円(中〜大規模) |
| 案件種類 | アフィリエイトサイト、求人サイト、ECサイト、アカウント(ebay,amazon)など |
| 無料査定 | あり |
| 買主手数料 | <5000万円以下> 成約額の10% (最低手数料250,000円) <5000万円超> 成約額の6%〜9% (最低手数料250,000円) |
| 売主手数料 | <5000万円以下> 成約額の3%〜5% (最低手数料250,000円) <5000万円超> 成約額の3%〜5% (最低手数料250,000円) |
| 移行代行 | なし |
サイトレードのメリット
- 法人案件に強い
- プロの専任担当者がつく
- 億単位の売買実績がある
サイトレードのデメリット
- 案件数が少ない
- 小規模案件がほとんどない
8位:ウィルゲート

おすすめ度:
- IT関連事業のM&Aに強い
- 大規模案件が豊富
- 成約までのサポートが充実
ウィルゲートは、IT・WEBメディア事業の売却に強みを持つ売却仲介サービスです。
売却金額が数百万円までに収まるサイト売却には向かないですが、規模が数千万円以上になりそうな売却案件の場合は相談する価値がありそうです。
| サービス名 | ウィルゲートM&A |
| 案件相場 | 数千万円〜数千万円(大規模) |
| 案件種類 | アフィリエイトサイト、ポータルサイト、ECサイト、マッチングサービス、一括見積サイト、Web制作・開発事業、WEBコンサル事業、IT派遣事業、WEB広告代理店など |
| 無料査定 | なし(無料相談あり) |
| 買主手数料 | 要問い合わせ |
| 売主手数料 | 要問い合わせ |
| サイト移行代行 | 要問い合わせ |
ウィルゲートのメリット
- IT関連事業のM&Aに強い
- 専門スタッフの手厚いサポート
ウィルゲートのデメリット
- IT事業の案件が多くサイト売買案件が少ない
- 成約に平均4ヶ月もかかる
番外編:Flippa(フリッパ)

おすすめ度:
- 世界最大級のサイト売買プラットフォーム
- 膨大な掲載案件数
- 英語サイトの売買ができる
- 関連ツール・機能が充実
Flippaは、世界最大級のサイト売買プラットフォームです。
Flippaの表示言語は英語で、売買されているのも英語サイトが中心ですが、日本のサイト売買サービスと比較できないほどの案件数があります。
英語サイトを運営している方、英語の読み書きができる方にはおすすめです。
| サービス名 | Flippa(フリッパ) |
| 案件相場 | 数万円〜数億円(小〜大規模) |
| 案件種類 | アフィリエイトサイト、求人サイト、ECサイト、アカウント(ebay,amazon)など |
| 無料査定 | あり |
| 買主手数料 | 無料 |
| 売主手数料 | 成約額の3%〜10% + パッケージ料金 (29ドル〜1499ドル) |
| 移行代行 | なし |
Flippaのメリット
- 世界最大規模のサイト売買サービス
- 英語サイトが売買可能
- ツールや機能が充実
Flippaのデメリット
- 日本語サイトはほとんどない
- パッケージ料金がかかる
サイト売買サービスの比較ポイント・選び方
どのサイト売買サービスを使うべきかは、買い手か売り手かやサイト規模、売却期間、売却希望価格などによって異なるため一概には言えません。
ただ、サイト売買サービスを選ぶ上での参考になる比較ポイントは4つです。
- 成約率
- 掲載案件数
- 売買手数料
- 取引の安全性
それぞれ見ていきましょう。
①成約率は高いか
サイト売買における成約率は一般的に40%〜60%と言われています。
成約率を公開していたのは以下の4サービスのみです。
これ以外のサイト売買サービスは成約率を非公開にしていますが、成約率が高くないのが主な理由と考えられます。
| 成約率 | |
|---|---|
| サイトマ | 90% |
| ラッコマーケット | 85% |
| サイト売買Z | 60% |
| ラッコM&A | 50% |
完全お任せのサイト売買サービス「サイトマ」の成約率は90%と非常に高く、サイト売買サービスでNo.1の成約率です。
ラッコマーケットの成約率も85%と高いですが、50万円以下の小規模wordpressサイトしか売却できないため例外と考えていいと思います。
<成約率の観点でおすすめサイト売買サービス>

②掲載案件数は多いか
掲載案件数の多さは、マッチングのし易さに直結するため非常に重要です。
サイト売買サービスは紹介したとこ以外にも何十とありますが、その多くはユーザーが少なく掲載案件がほとんどない状態です。
そのため、サイト売買サービスを選ぶときは売主・買主が多いところを選ぶと良いでしょう。
掲載案件数の多さはラッコM&Aがダントツです。
ラッコM&Aは掲載案件数シェアで85%を誇ります。つまり、売買案件のほとんどがラッコM&Aに集中しているということです。
■掲載数シェア

因みに成約数シェアでは、ラッコM&Aが96%以上を締めています。
■契約数シェア

<掲載案件数の観点でおすすめのサイト売買サービス>
③売買手数料が安いか
売買手数料の安さはサイト売買サービスを選ぶ上での重要な比較ポイントです。
例えば、500万円のサイトを売却する場合
- 手数料5%→25万円
- 手数料15%→75万円
このように売買金額が大きいと手数料率によって手数料金額が大きく変わってくるので、手数料率を比較した上で選ぶことをおすすめします。
サイト売買の手数料は5%〜20%が一般的ですが、ラッコM&Aやサイトキャッチャーのように売却手数料が無料のサービスもあります。手数料が安ければ良いわけではないですが、サービス内容が同じであれば安いに越したことはありません。
■サイト売買サービス「手数料一覧」
| サービス名 | 買主の手数料 | 売主の手数料 |
|---|---|---|
ラッコM&A![]() | 成約額の5% (最低55,000円/税込) | 無料 |
ラッコマーケット![]() | 無料 | 売主料金:成約金額の20% ※掲載金額制限1〜50万円 |
サイトマ![]() | 譲渡金額の15%相当額 (最低成果報酬49.5万円) ※着手金:33,000円 | 譲渡金額の20%相当額 (最低成果報酬49.5万円) ※着手金:33,000円 |
サイトキャッチャー![]() | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 5%~10% (最低成果報酬22万円) | <直接交渉プラン> 無料 <仲介プラン> 5%~10% (最低成果報酬22万円) |
サイト売買Z![]() | 成約額の3~10% (最低手数料55,000円) | <成約金額25万円未満> 成約額の20% (最低手数料11,000円) <成約金額25万円以上> 成約額の3% (最低手数料55,000円) |
SiteStock![]() | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 成約額の10%+税 (仲介基本料11万円) | <直接交渉プラン> 成約額の3%+税 (最低手数料55,000円) <仲介プラン> 成約額の10%+税 (仲介基本料11万円) |
サイトレード![]() | <5000万円以下> 成約額の10% (最低手数料250,000円) <5000万円超> 成約額の6%〜9% (最低手数料250,000円) | <5000万円以下> 成約額の3%〜5% (最低手数料250,000円) <5000万円超> 成約額の3%〜5% (最低手数料250,000円) |
ウォルゲートM&A![]() | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
Flippa![]() | 無料 | 成約額の3%〜10% + パッケージ料金 (29ドル〜1499ドル) |
| UREBA | 2024年4月サービス終了 | 2024年4月サービス終了 |
| A8M&A | 2023年10月サービス終了 | 2023年10月サービス終了 |
<手数料の観点でおすすめのサイト売買サービス>
④安全でスムーズな取引ができるかどうか
サイト売買において、「安全性」と「スムーズさ」があるかどうかは重要です。
サイト売買でトラブルになりやすい場面はいくつかあります。
主には、①契約書作成 ②入金 ③サーバー・ドメイン移転の3つ場面です。
契約書作成
サイトの売買契約書のテンプレートを使って自分で作成することもできます。しかし、法律知識ゼロの素人が作った契約書では不備がありトラブルにつながる可能性があります。
そのため、契約書作成を自動で行ってくれるか弁護士が契約書作成の代行してくれるサービスを選ぶことをおすすめします。また、契約書について弁護士に相談できるサービスがあるところもおすすめです。
入金
サイト売買で最も注意しないといけないのが、代金のやりとりです。
サービスを使わない個人間でサイト売買では、入金したお金を持ち逃げされる事件が多発しています。
このような事態を防ぐために「エスクロー入金」という仕組みがあります。
エスクロー入金:入金時には取引完了まで売買代金をサービスの運営に預ける仕組みのこと。サイト移転完了を確認してから売主に代金が入金されるので、代金を持ち逃げされる心配がなくなります。
このエスクロー入金システムが導入されているサイト売買サービスを必ず選ぶようにしましょう。
エスクロー入金が導入されていない売買サービスは、いい案件があっても使わないのが賢明です。
サーバー・ドメイン移転
サーバー・ドメイン移転は知識がないと非常にややこしい作業です。手探りでしてしまうと最悪サイトデータが飛んでしまうこともあるため、サイト移行代行サービスを使うことをおすすめします。
もしサイト移行代行サービスがない場合は、ココナラやクラウドワークスなどでサイト移行の代行を依頼するといいといいです。
<手数料の観点でおすすめのサイト売買サービス>
この2サービスは、安全かつスムーズな取引ができる仕組みが全て整っています。
サイト売買サービスの比較ポイントまとめ
比較ポイントごとのおすすめサービスをまとめると以下のようになります。
- 成約率→サイトマ
- 掲載案件数→ラッコM&A
- “売却”手数料→ラッコM&A、サイトキャッチャー
- “購入”手数料→ラッコマーケット
- 取引の安全性→ラッコM&A、サイトマ
比較ポイントによっておすすめのサービスは異なるので、あなたが重要視している項目を比較すると選びやすいです。
この中でも、すべての方におすすめできるサイト売買サービスは「ラッコM&A」です。
ラッコM&Aは何よりも案件数が圧倒的に多いため売買しやすく、かつ無料で簡単に売却案件登録もできます。
サイト売買サービスで迷ったら、まずはラッコM&Aに登録してみましょう。

サイト売買とは
サイト売買とは、企業や個人が運営しているWEBサイトの売買をすることを指します。M&Aの一種です。
売買対象となるWEBサイトには、ブログ、WEBメディア、ECサイトなどさまざまな種類があります。
売買金額が幅広いことも特徴の一つで、個人のブログサイトなどは数万円~数十万程度で売買されていますが、大規模サイトのサイトであれば数億円単位での売買されることもあります。
サイト売買の「買い手」のメリット
すでに完成されたサイトを購入することで、ゼロからサイトを作るよりも早くサイトを軌道に乗せることができます。
最初から作るには時間もコストもかかりますが、サイト売買を活用すれば「時間をお金で買う」ことが可能です。さらに、すでに一定の収益があるサイトを購入すれば、立ち上げ段階での失敗リスクも回避できます。
こうした背景から、WEBサイトは価値のある事業資産として評価され、活発に売買が行われています。
サイト売買「売り手」のメリット
サイトの収益やトラフィックが安定したタイミングであれば、収益の12ヶ月〜24ヶ月分で売却が期待できます。特に成長中のサイトは買い手にとって魅力的で、適正な価格で売却しやすくなります。
また、サイト運営には記事更新や管理などの手間がかかるため、売却することでその負担をなくし、新しいサイトの運営や事業運営に集中することができます。
運営リソース不足やリソースの確保のために売却するのが一番多い売却理由です。
サイト売買で失敗しないためのポイント
サイト売買で失敗しないためのポイントはいくつかあります。
闇雲にサイト売買に挑戦してもうまくいかないことが多いので、ここでは最低限知っておくべきポイントを紹介します。
サイト売買の相場や売買方法を理解する
サイト売買を成功させるためには、市場の相場や売買の手順をしっかりと理解しておくことが大切です。
売り手や買い手が売買の流れを把握していれば、交渉を自分のペースで進めることができ、より良い条件での取引が実現しやすくなります。関連する知識があれば、信頼できる業者を選ぶ際にも判断材料となり、適切な業者選びが可能になります。
適切なサイト売買仲介サービスを選ぶ
サイト売買には法的な手続きや専門的な知識が必要であり、初心者が一人で進めるには難易度が高いこともあります。
売買のプロセスが不安な場合は、経験豊富なサイト売買専門の業者に依頼するのが賢明です。専門業者はスムーズに取引を進めてくれ、トラブルを避けるためのサポートもしてくれます。
どこがいいかわからない方には、サイト売買に特化した仲介業者「サイトマ」がおすすめです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ

複数の買い手や売り手と比較して交渉する
サイト売買の際には、複数の候補と比較することが重要です。売買の相手を比較しておくことで、自分の条件に合った最適な相手を見つけやすくなります。
特に売り手は、複数の買い手との競争を生み出すことで、より良い条件を提示してくれる相手に出会える可能性が高まります。
これらの準備をしっかり整えることで、サイト売買を円滑に進めることができ、成功に繋がる確率が高くなります。
サイト売買のよくある質問
- YoutubeアカウントやECアカウントも売れますか?
-
YoutubeやECアカウントも基本的に売却できます。取り扱いのないサイト売買サービスもありますが、ラッコM&Aやサイトマなどの代表的なサイト売買サービスでは取り扱いがあります。
- ゲームアカウントは売れますか?
-
サイト売買サービスではゲームアカウントは売却できません。ゲームアカウントの売買はゲームトレードなどのゲームアカウント売買専用サービスを利用しましょう。
- アダルトサイトは売れますか?
-
アダルトサイトは基本的に売却できません。アダルトサイトを売却する場合は、サイト売買サービス等の仲介サービスを使うのではなく、個人又は法人間での直接やりとりになると思います。
- サイト売買は個人でもできますか?
-
サイト売買は個人でもすることができます。売主に限って見れば、個人の方が比率としては多いです。
- サイト売買は儲かりますか?
-
サイト売買で儲かるかは人によります。ただし、安く見積もられているサイトを購入し、付加価値を生み出した上で売却できる技量があれば、儲けることは十分可能だと思います。
サイト売買が儲かるかどうか詳しく知りたい方はこちらの記事を参照ください。→サイト売買は儲かる?かについて解説した記事
まとめ
今回はおすすめのサイト売買サービスとサイト売買全般について幅広く紹介しました。
サイト売買は、一般的なM&Aに比べるとマイナージャンルですが意外と取扱いサービスは多いことがわかっていただけたと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。













