MENU
【登録不要】1分でできるサイト無料査定詳しくはこちら

【2025年最新】サイトマの評判は?手数料額やメリット・デメリットも徹底解説

  • URLをコピーしました!

この記事を読んでいるあなたは、

  • サイト売買ってどういうもの?
  • サイトマの評判や口コミは?
  • サイトマのメリット・デメリットは?

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「サイトマの評判やメリット・デメリット」などをサイト売買経験者の私が解説します。

目次

サイト売買サービスの比較

スクロールできます

サイト売買とは

サイト売買とは、企業や個人が運営しているWEBサイトの売買をすることを指します。一種のM&Aに当たります。

売買対象となるWEBサイトには、ブログ、WEBメディア、ECサイトなどさまざまな種類があります。

売買金額が幅広いことも特徴の一つで、個人のブログサイトなどは数万円~数十万程度で売買されていますが、大規模サイトのサイトであれば数億円単位での売買されることもあります。

サイト売買の方法

事業譲渡(図解) 引用:M&Aキャピタルパートナーズ

サイト売買の方法としては、主に①事業譲渡 ②株式譲渡 ③吸収分割の3つの方法があります。

ただ、一般的には①事業譲渡により行われることが多いです。

事業譲渡では、譲渡サイトの事業の権利義務を移転します。

<譲渡対象となる主な権利義務>

  • ドメイン
  • サーバー
  • コンテンツ内容
  • 関連アカウント(アナリティクスなど)

他にもサイト運営に関わる人材や運営ノウハウなども権利譲渡の対象となることがあります。

サイト売買の目的やメリット

サイト売買の目的・メリット

買い手
新規事業
事業の多角化
ノウハウの獲得


売り手
新規事業立ち上げ資金の確保
売却益
収益悪化サイトの処分
運営リソース不足

サイト売買の目的は様々ですが、買い手側の目的は事業の「成長」であることが多いです。売り手側の目的は、資金確保による事業の「成長」または不採算事業の「処分」であることが多いです。

サイトマとは

サイトマとは、完全成果報酬制のWEBサイトの売買仲介サービスで、「プロに完全お任せできる」サービスを特徴としています。

従来、サイト売買は移行の難しさや売買手続きの面倒さがあるために、なかなか手を出しづらいものでした。しかし、サイトマではプロに任せて売却を進めれるため、サイト売買を気軽に始めることが可能です。

また、サイトマでは7年連続で成約率90%を誇り、業界平均の40%〜60%と比較して非常に高い数字となっています。

■サイトマの概要

サービス名サイトマ
運営会社エベレディア株式会社
サービス開始時期2016 年5月
案件登録数累計330件(2025年2月現在)
着手金33,000円
売主手数料譲渡金額の20%
(最低手数料49.5万円)
買主手数料譲渡金額の15%
(最低手数料49.5万円)
サイト移行代行あり
基本無料
売買成立後に個別で行う場合:譲渡金額の3%
(最低手数料20万円)
リーガルサポートあり
3人の登録弁護士
弁護士の契約書作成代行

■サイトマのスタッフ一覧

サイトマは、安心して売買ができるように「顔が見える仲介会社」をモットーにしているそうです。

大きな金額が動くサイト売買だからこそ、顔を見れるのは安心材料になりますね。担当者の顔をWEB上で公開しているサイト売買仲介サービスはサイトマぐらいなので、とても誠実な印象を受けます。

実際にサイト売買の依頼をすると、上記のスタッフらが三者面談や代行業務、契約書作成などの売買手続きをサポートしてくれます。

他の売買サービスとの比較「売主側」

 サイトマラッコM&AB社
登録料0円0円
着手金33,000円
※売買成立後に発生
0円
売却手数料20%
※完全成果報酬
なしなし
価格交渉
サイトマがセッティングした三者面談
×
ご自身で行う
打ち合せ
サイトマがセッティング
×
ご自身で行う
契約書作成
弁護士が無料作成

自動作成
×
追加料金が発生
エスクローサービス
無料
×
追加料金が発生
ドメイン・サーバー移転
無料で実施。専門スタッフにお任せください。
×
ご自身で行う
お問い合わせ対応
電話・メールで無料対応

サイトマの料金体系

■サイト間の手数料(初回)

買主の手数料売主の手数料
掲載料無料無料
着手金33,000円33,000円
売買手数料譲渡金額の15%
(最低手数料49.5万円)
譲渡金額の20%
(最低手数料49.5万円)

サイトマでは、掲載料は発生せず、着手金と売買手数料がかかる料金体系となっています。

売買手数料は成約時にのみ発生する完全成果報酬制が採用されています。

■サイトマの手数料(2回目以降)

買主の手数料売主の手数料
掲載料無料無料
着手金
(50%OFF)
16,500円16,500円
売買手数料
(20%OFF)
譲渡金額の12%
(最低手数料49.5万円)
譲渡金額の16%
(最低手数料49.5万円)

サイトマでは2回目以上のリピーターの手数料が大幅に安くなる仕組みになっています。

今後もサイト売買の予定がある方には嬉しい制度ですね。

サイト売却の手数料

売却時の手数料は譲渡金額の20%です。

最低手数料が49.5万円かかるので、小規模サイトの売却にはおすすめできません。売却価格300万円以上の中規模サイトからは検討の価値があると思います。

売却価格を↓のページから登録不要で1分程度で査定できます。

サイト購入の手数料

購入時の手数料は譲渡金額の15%です。

売却時の20%に比べると安いですが、やはり他社よりも少し割高で、最低手数料も49.5万円かかります。

【成約例A】成約金額100万円
成約金額100万円×15%=15万円<49.5万円
最低手数料49.5万円

【成約例B】成約金額500万円
成約金額500万円×15%=手数料75万円

サイトマのメリット・特徴

  • 成約率90%で業界No.1
  • プロに完全お任せで売却できる
  • 補助金制度が利用できる

成約率90%で業界No.1

サイトマの成約率は90%を超えており業界No.1です。

業界平均が成約率40%〜60%程と言われているので、サイトマの成約率は驚異的な数字です。

サイトマには数多くの買い手が登録しているため売却先が見つけやすく、どんなマニアックなサイトでも売却先が見つかるネットワークがあります。

1つの案件に対して複数申し込みが来ることも少なくないため、買い手間での競争が生まれ、高い成約率での高額売却にもつながっています。

サイトマでは売却依頼は月間15件までにあえて制限をかけているため、売却依頼件数の増加から対応が雑になる心配がないです。

月間15件という少数案件に集中して対応するからこそ。90%以上の成約率が実現できています。

「プロに任せて”確実に”サイトを売却したい方」には、サイトマは非常におすすめのサイト売買サービスです

プロに完全お任せで売却できる

サイトマではプロに完全お任せしてサイト売却ができます。
他のサイト売買サービスとは違いノンストレスかつスピーディーに売買ができ無駄な時間がかかりません。

通常、サイトを売却するためには、

  • サイト紹介文章の作成
  • 売買についての情報収集
  • 価格交渉
  • 売却条件のすり合わせ
  • 売買契約書の作成・締結
  • サイト移転作業
  • 入金のやりとり

ざっと挙げるだけで、これだけのやるべきことがあります。

これらの非常に面倒な作業をサイトマでは代行・フルサポートしてくれます。

また、1案件につき必ず専属の担当スタッフが付きます。
不安に思うことを質問でき、詳細な部分まで都度確認しながらサイト売買を進めることが可能です。

このように、サイトマでは担当スタッフが売主と買主の間に入ることでトラブルの発生しづらく、安心・安全な取引ができます。

補助金制度が利用できる

サイトマは、中小企業庁にM&A支援機関として認定されています。

このM&A支援機関を通じてM&A(サイト売買)を行うと補助金を受け取ることができます。

補助金制度の概要は以下の通りです。

対象の売買サービスM&A支援機関(中小企業庁認定)
補助金概要仲介手数料の2/3を補助金として受け取れる
補助金の下限/上限下限100万円/上限600万円
留意点①申請は自分自身で
②売買完了後に補助金が入金
③諸経費が150万円未満は対象外

M&A支援機関に認定されていない売買サービスでは補助金は貰えません。そのため、売買時の手数料等諸費用が150万円を超えそうな場合は、M&A支援機関か否かを確認することをおすすめします。

※補助金内容は変更されることがあります。

サイトマのデメリット・注意点

  • 手数料が高い
  • 小規模サイトの売買には向かない

手数料が高い

サイトマの手数料は他社に比べると若干割高です。ただ、その分サポートが非常に手厚いので、サイトマの仲介サービスの内容に手数料以上の価値があると考える方にはおすすめです。

■他のサイト売買サービスの売買手数料

サービス名買主の手数料売主の手数料
サイトマ
譲渡金額の15%相当額
(最低成果報酬49.5万円)
※着手金:33,000円
譲渡金額の20%相当額
(最低成果報酬49.5万円)
※着手金:33,000円
ラッコM&A
成約額の5%
(最低55,000円/税込)
無料
ラッコマーケット
無料売主料金:成約金額の20%
※掲載金額制限1〜50万円

サイト売買サービスで一番有名なラッコM&Aでは、売主の手数料が無料です。また、同じ運営会社が提供している小規模サイト向けのラッコマーケットでは買主手数料が無料です。

手数料をできるだけ抑えてサイト売買をしたい方はこの2社のどちらかをおすすめします。

少額のサイト売買には向かない

サイトマは少額のサイト売買には向きません。

その理由は手数料の高さです。

  • 着手金:3.3万円
  • 最低成果報酬:49.5万円

他のサイト売買サービスでは着手金がかからない場合が多いですが、サイトマでは着手金が3.3万円かかります。また、最低成果報酬が49.5万円とかなり高めに設定されているため、少額のサイト売買ではかなり割高になります。

サイトマに仲介依頼をする場合は、最低2〜300万円の査定金額になったサイトにしましょう。

「サイトマ」のサイト無料査定はこちら
「ラッコM&A」の1分でできるサイト無料査定はこちら

サイトマの口コミ・評判

サイトマを実際に利用しているユーザーの口コミ・評判を集めました。

売却した方と購入した方のどちらの口コミも集めているので参考になれば幸いです。

サイトマの良い評判

サイトマの良い評判をXから抜粋しました。

「売却金額が大きいサイトを売るとき」や「安心してサイトを売却したいとき」はサイトマがおすすめという内容のポストでした。

サイトマの悪い評判

Xではサイトマの悪い評判を見つけられませんでした。他のサービスに書いていたサイトマの悪い評判の概要を載せておきます。

20歳・女性

お任せで売買サイト売買ができる分、手数料が高いのが気になりますね。
ラッコM&Aだと手数料がかからないことを考えるとちょっと微妙です。

サイトマの売却事例

サイトマの売却事例をここでは3つ紹介します。

  1. アフィリエイトサイトの売却案件(199万円)
  2. Amazonアカウントの売却案件(500万円)

これらの案件は一例に過ぎませんが、なんとなくの相場感を掴んでいただけると思います。

1.ノートパソコンの比較アフィリエイトサイト

案件名ノートパソコン比較サイト
種別WEBサイト(WEBメディア)
カテゴリガジェット
収益モデルアフィリエイト広告
売却時期2024年7月
月間利益2.4〜5.1万円
月間PV0.8〜1.1万PV
運営状況利益下落
売却価格199万円

相場よりもかなり高めの199万円で売却されています。高値で売れた理由としては、過去に月間利益30万円を達成していることが挙げられます。

専属ライターさんが辞めてしまい、運営リソース不足でサイト更新があまりできてない状況です。サイト更新を積極的に行えばピーク時の収益を取り戻せる可能性があるのも魅力的なポイントですね。

2.ヨガマット販売のAmazonアカウント

案件名ヨガマット販売のAmazonアカウント
種別Amazonアカウント
カテゴリグルメ・食品
収益モデル販売
売却時期202411月
月間利益-7万円〜+25万円
月間PV2300〜4800PV
売却価格500万円

Amazonユーザー評価が高いオリジナルヨガマット販売Amazon事業。

キャッシュフローを悪化させずに運営しやすく、FBA利用のため店舗対応の必要もありません。ヨガマット関連の検索キーワードで多数の上位表示を獲得しています。

今回売却時には、180万円分の商品在庫も譲渡対象物に含まれていました。

サイトマの使い方・売買の流れ

ラッコM&Aでの「サイト購入の流れ」

STEP
案件を探す

興味のある案件を探してみましょう。

気になる案件があれば無料請求。

STEP
サイト情報の閲覧

サイトマ側から案件サイトの詳細情報を教えてもらいます。

STEP
売買交渉

購入の意思があれば、サイトマが代わりに売主と売買交渉をしてくれます。

STEP
三者面談

サイトマの代理交渉で価格が決定したら、売主・買主・サイトマとの三者面談がセッティングされます。ビデオチャットでも可能です。

STEP
契約書の作成

サイトマが契約書を作成し、サイト引越しも代わりに行ってもらいます。

STEP
売買完了

検収期間、サポート期間が終了すればサイト売買は終了です。

ラッコM&Aでの「サイト売却の流れ」

STEP
サイト自動査定

サイト無料査定で売却したいサイトの概算評価額を確認します。
2営業日以内に査定結果がわかります。

STEP
サイトマとの契約

サイトマと契約を行います。

契約後は、サイトマが法人を含め売却先を売主の代わりに探します。

STEP
三者面談

サイトマの代理交渉で価格が決定したら、売主・買主・サイトマとの三者面談がセッティングされます。ビデオチャットでも可能です。

STEP
契約書の作成

サイトマが契約書を作成し、サイト引越しも代わりに行ってもらいます。

STEP
売買完了

検収期間、サポート期間が終了すればサイト売買は終了です。

サイトマのよくある質問

個人でも利用できますか?

個人・法人に関わらず売買できます。

サイトマでは売り手の84%が個人で法人よりも多いです。

事業承継・引き継ぎ補助金は使えますか?

サイトマはM&A支援期間に認定されているため補助金が使えます。

株式譲渡はできますか?

事業譲渡のみで、株式譲渡は基本的に取り扱っていません。一部例外はあります。

ドメインやアカウントのみの売買は可能ですか?

ドメインやアカウントのみの売買はできません。

Youtubeアカウントは売買できますか?

Youtubeアカウントの売買自体をグーグルが禁止しているため取扱いはできません。

まとめ

今回はサイトマの評判やメリット・デメリットなどについて解説しました。

「完全お任せ型」サイト売買サービスとして有名なサイトマですが、実際にサポート内容が良く成約率も非常に高いサービスであることがわかりました。

少しでもこの記事が参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次