MENU
【登録不要】1分でできるサイト無料査定詳しくはこちら

サイト売買Zの評判は?メリット・デメリットを徹底解説|登録案件数も独自調査

  • URLをコピーしました!

この記事を読んでいるあなたは、

  • サイト売買ってどういうもの?
  • サイト売買Zの評判や口コミは?
  • サイト売買Zのメリット・デメリットは?

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「サイト売買Zの評判やメリット・デメリット」などをサイト売買経験者の私が解説します。

目次

サイト売買サービスの比較

スクロールできます

サイト売買とは

サイト売買とは、企業や個人が運営しているWEBサイトの売買をすることを指します。一種のM&Aに当たります。

売買対象となるWEBサイトには、ブログ、WEBメディア、ECサイトなどさまざまな種類があります。

売買金額が幅広いことも特徴の一つで、個人のブログサイトなどは数万円~数十万程度で売買されていますが、大規模サイトのサイトであれば数億円単位での売買されることもあります。

サイト売買の方法

事業譲渡(図解) 引用:M&Aキャピタルパートナーズ

サイト売買の方法としては、主に①事業譲渡 ②株式譲渡 ③吸収分割の3つの方法があります。

ただ、一般的には①事業譲渡により行われることが多いです。

事業譲渡では、譲渡サイトの事業の権利義務を移転します。

<譲渡対象となる主な権利義務>

  • ドメイン
  • サーバー
  • コンテンツ内容
  • 関連アカウント(アナリティクスなど)

他にもサイト運営に関わる人材や運営ノウハウなども権利譲渡の対象となることがあります。

サイト売買の目的やメリット

サイト売買の目的・メリット

買い手
新規事業
事業の多角化
ノウハウの獲得


売り手
新規事業立ち上げ資金の確保
売却益
収益悪化サイトの処分
運営リソース不足

サイト売買の目的は様々ですが、買い手側の目的は事業の「成長」であることが多いです。売り手側の目的は、資金確保による事業の「成長」または不採算事業の「処分」であることが多いです。

サイト売買Zとは

サイト売買Zとは、WEBサイトの売買を専門とするサイト売買サービスです。サイト売買のプロが取引のサポートをしてくれます。

サイト売買Zのトップページには、「サイト売買は決して簡単なものではありません。」と正直なことが書いてあり、真摯な対応で安心して取引できることに定評があります。

「非公開での売却」や「訳ありサイトの売却」もできるのが特徴です。累計成約額は20億円を超えています。

■サイト売買Zの概要

サービス名サイト売買Z
運営会社株式会社サイトM&Aパートナーズ
サービス開始時期2018年3月(新体制)
案件登録数累計1332件(2025年3月現在)
案件相場数十万円〜
案件種類WEBサイト、ECサイト、ECアカウント
サイト無料査定あり
着手金無料
売主手数料<成約金額25万円未満>
成約金額の20%
(最低手数料11,000円)

<成約金額25万円以上>
成約金額の3
(最低手数料55,000円)
買主手数料成約金額の3〜10%
(最低手数料55,000円)
サイト移行代行あり
リーガルサポートあり
契約書作成

サイト売買Zの料金体系

サイト売買Zは、売買契約が成立した場合のみ手数料が発生する完全成果報酬制です。

他のサイト売買サービスの手数料と比べて、同じぐらいか少し安い手数料設定となっています。

買主の手数料主の手数料
掲載料無料無料
着手金無料無料
売買手数料成約金額の3〜10%
(最低手数料55,000円)
<成約金額25万円未満>
成約金額の20%
(最低手数料11,000円)

<成約金額25万円以上>
成約金額の3%
(最低手数料55,000円)

サイト売買Zの買主手数料

買主の手数料は、成約金額の3〜10%です。

手数料は案件ごとに異なり、各案件ページの下部で確認できます。

3%の手数料であれば比較的安いですが、10%の手数料が設定されていた場合は他社に比べて若干割高の買主手数料だと言えます。

少額の取引の場合は最低手数料が5.5万円かかるので注意が必要です。

サイト売買Zの売主手数料

売主の手数料は、成約金額25万円を基準に異なります。

成約金額が25万円未満の場合、20%の手数料です。
※最低手数料1.1万円

成約金額が25万円以上の場合、3%の手数料です。
※最低手数料5.5万円

■売主の手数料額の推移

25万円以上のサイトを売却する場合は、成約金額が185万円を超えないと手数料が割高になります。サイト売買Zを使う際は、25万円未満のサイトか185万円以上のサイトを売却するのがおすすめです。

他のサイト売買サービスの手数料比較

サービス名買主の手数料売主の手数料
サイト売買Z
成約額の3〜10%<成約金額25万円未満>
成約額の20%
(最低手数料11,000円) 


<成約金額25万円以上>
成約額の3%
(最低手数料55,000円)
ラッコM&A
成約額の5%
(最低55,000円/税込)
無料
ラッコマーケット
無料売主料金:成約金額の20%
※掲載金額制限1〜50万円

サイト売買Zの売買手数料はほぼ業界水準ですが、サイト売買サービスの中には手数料が無料のところもあります。

例えば、サイト売買サービス業界No.1のラッコM&Aでは、売主の手数料が無料です。また、同じ運営会社が提供している小規模サイト向けのラッコマーケットでは買主手数料が無料です。

手数料をできるだけ抑えてサイト売買をしたい方はこの2社のどちらかをおすすめします。

サイト売買Zのメリット・特徴

  • 高い成約率
  • 安心安全な取引環境
  • 訳ありサイトの売買・サイト買取

高い成約率

サイト売買Zの成約率は60%と公表されています。

直近売買実績を見る限りほぼ60%ぐらいの成約率だったので、恐らく本当の数字でしょう。

サイト売買における成約率は40〜60%と言われているため、サイト売買Zの成約率60%は比較的高い数字だと言えます。

成約率
サイトマ90%
ラッコマーケット85%
サイト売買Z60%
ラッコM&A50%

成約率を公表しているサービスの中では高い成約率とは言えませんが、成約率を公表していないサービスも含めると上位の成約率だと考えられます。

ちなみに成約率が高ければ公表するメリットが大きいため、成約率を公表していないサービスは成約率が低い可能性が高いです。

安心安全な取引環境

サイト売買Zでは、本人確認やエスクロー入金、サイト移行代行などの安全な取引をする上で必要な仕組みが整っています。このような仕組みがあることで、トラブルや不正行為を防ぐことができます。

エスクロー入金やサイト移行代行に対応していないサイト売買サービスは意外と多いので、当たり前な点ですが対応しているのはメリットの一つです。

訳ありサイトの売買・サイト買取

サイト売買Zでは、訳ありサイトの売買が可能です。

訳ありサイトとは以下のようなサイトのことです。

  • 売り上げが全くない
  • PV数がほとんどゼロ
  • アクセスが急減している

このようなサイトは、通常のサイト売買サービスでは掲載を拒否される場合が多いです。しかし、訳ありサイトの購入希望者も一定数いるようで、サイト売買Zでは訳ありサイトの登録が専用ページから可能となっています。

手数料設定は通常サービスとは別です。

  • 売主手数料:無料
  • 買主手数料:登録時4,400円、成約時5,500円

また、サイト売買Zはサイト買取サービスも提供しています。サイト売買サービスは現状2社しかしていないですが、サイト売買Zはその中の1社に当たります。

詳しくはこちら→サイト買取サービス3選

サイト売買Zのデメリット・注意点

  • 案件数が極端に少ない
  • サイトデザインが古い

案件数が極端に少ない

サイト売買Zを使う1番のデメリットは、案件数が極端に少ないことです。

■直近3ヶ月の案件登録数

2025年2月:3件
2025年1月:3件
2024年12月:1件

このように、1ヶ月に3件程度の案件しか公開されておらず、流動性に乏しい状態です。

掲載案件の大半がAmazonセラーアカウントの案件で、サイト売買案件はほとんどないです。

案件を探す側にとって案件数が少ないのは致命的な問題なので、サイト購入を検討されている方にはおすすめできません。

また、売り手にとってもいい買い手が見つけ辛いので、別のプラットフォームも併せて利用することをおすすめします。

より多くの案件を見たい方は、毎月300件以上の案件数があるラッコM&Aの利用を検討してみましょう

サイトデザインが古い

サイト売買Zは、サイトデザインが古くUIもあまり良いとは言えません。

サイト売買をする上で直接的には関係ないですが、売買のやりとりはサイト売買Zを介して行うので、新しく使いやすいデザインであるに越したことはありません。

また機能性も他のサイト売買サービスに劣ります。

グーグルアドセンス・サーチコンソールとの連携や利益・PV数の推移グラフなどがないため、情報量が少なくエビデンスも提示しにくいです。

サイト売買Zの口コミ・評判

サイト売買Zを実際に利用しているユーザーの口コミ・評判を集めました。

売却した方と購入した方のどちらの口コミも集めているので参考になれば幸いです。

サイト売買Zの良い評判

サイト売買Zの良い評判をまとめました。

サイト買取サービスも利用できるのが良かったです。サイト売却の手続きが面倒だったので、買取サービスで簡単にサイトが処分できて助かりました。

サイト売買Zの悪い評判

サイト売買Zの悪い評判をXから抜粋。

サイト売買Zのサイトデザインが20年前ぐらい前のサイトみたいで見にくかったです。

サイト売買Zの売却事例

サイト売買Zの売却事例をここでは2つ紹介します。

  1. エンタメ系サイトの売却案件(600万円)
  2. Amazonセラーアカウントの売却案件(60万円)

これらの案件は一例に過ぎませんが、なんとなくの相場感を掴んでいただけると思います。

1.漫画や電子書籍のエンタメ系サイト

案件名漫画や電子書籍をメインとしたエンタメ系サイト
種別WEBサイト(WEBメディア)
カテゴリ漫画/アニメ
収益モデルアフィリエイト広告
運営開始時期2016年10月
売却時期2024年11月
月間利益約160万円
月間PV約45万PV
売却価格600万円

トレンド要素があるエンタメ系のサイトのため、月間利益に対して比較的安い売却額で成約しています。

直近数ヶ月間で成約していたサイト売買案件はこの案件だけでした。サイト売買Zは、あまり売買が活発とは言えませんが、一定の購入希望者はいるようですね。

2.Amazonセラーアカウント

案件名Amazonセラーアカウント(引当金なし、大口、2015年)
種別ECアカウント
カテゴリ
収益モデル物販
運営開始時期2015年
売却時期2025年1月
月間利益0円
評価248
売却価格60万円

サイト売買Zは、ECサイトやECアカウントの売買にも対応しています。

サイト売買Zの掲載案件の約8割がEC系で、特にAmazonセラーアカウントの売買案件が多いです。月間収益があるアカウントを売買している場合もありますが、大半はこの案件のように月間利益のないアカウントの売買が占めています。

サイト売買Zのよくある質問

サイト売買Zは個人でも利用できますか?

サイト売買Zは個人でも売買できます。

売買案件の掲載期限は?

売買案件の掲載期限は特にありません。

アダルトサイトや出会い系サイトは登録できますか?

アダルトサイトや出会い系サイトは基本的に登録できません。ただし、一部例外があるので詳しくはサイト売買Zに問い合わせて確認してください。

売主の本人確認はしていますか?

サイト売買Zでは売主の本人確認を実施しています。売却後は売主に対して、運営が電話やメールで連絡を取っています。

まとめ

今回はサイト売買Zの評判やメリット・デメリットなどについて解説しました。

少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次